1級小型船舶操縦士とは?
※ 満17歳9か月から受講できます。
 
	こんな目的を持つ方に
夢は外洋をクルージング!
ヨットで世界一周!!
カジキなどを釣ってみたい
航行区域と操船できる大きさ
操縦できる範囲は無制限!
20トン未満のボート
※ ただし、水上オートバイの操縦はできません
規定教習時間に達する講習を受け、修了試験に合格すれば国家試験を受けることなく、小型船舶免許を取得することができるコースです。
登録教習所が行う講習と修了試験は、同一会場・同一水面で実施され、国家試験とまったく同一のレベルで行われます。
規定講習時間
| 学科Ⅰ | 学科Ⅱ | 実技 | 
|---|---|---|
| 12時間 | 12時間 | 4時間 | 
日数(5日間)
| 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 
|---|---|---|---|---|
| 学科ⅠA講習 | 学科ⅠB講習 | 学科ⅡA講習 | 学科ⅡB講習 学科修了試験 | 実技講習 実技修了試験 | 
1級小型船舶操縦士 受講料金について
| 教習費用等総額 | 免許申請・発行手数料 | 合計 | 
|---|---|---|
| ¥126,000 | ¥4,000 | ¥130,000 | 
- 上記の金額には、教材・免許登録税・申請手数料、及び消費税が含まれております。
1級+特殊(水上オートバイ)同時取得コース 受講料金
| 教習費用等総額 | 免許申請・発行手数料 | 合計 | 
|---|---|---|
| ¥156,000 | ¥4,000 | ¥160,000 | 
- 上記の金額には、教材・免許登録税・申請手数料、及び消費税が含まれております。
お申し込みから受講までの流れ
①講習の予約をとりましょう
- 火曜日以外、授業を開催しておりますが、お電話にて日程調整の上、授業日程が確定いたします。
- 講習日は連続でなくても大丈夫です。
- 講習時間は9:00~16:00内で予定しており、修了試験にかかる時間は実技が25分、学科が1時間10分です。
- 規定講習時間と免許取得に要する日数は、上の表の通りです。
②受講費用をお振り込み下さい
受講料金を下記口座までお振り込みください。
店頭支払い(クレジットカード可)も承ります。初回受講時にお支払い下さい。
| 振込先 | みずほ銀行 東京中央支店 普通 2054888 スバル興業株式会社 | 
|---|
必要書類
身体検査基準
| 視力 | 次の各号のいずれかに該当すること(5mの距離で万国視力表による。) ①両眼とも0.5以上(矯正可) ②一眼の視力が0.5未満の場合は、他眼の視力が0.5以上であり、かつ、視野が左右150度以上であること。 | 
|---|---|
| 色覚 | 夜間において船舶の灯火の色を識別できること。 (灯火の色が識別できない場合は、日出から日没までの間において航路標識の彩色を識別できれば、航行する時間帯が限定された免許が取得できます。) | 
| 聴力 | 【会話による検査】 日常的に聞き取りができること。 【話声語による検査】※通常の会話の聞き取りが困難な場合に実施。 5m離れたところから発する話声語(普通の声)が両耳で聴き取れること。 補聴器の使用可。 | 
| 疾病及び身体機能の障害 | 心臓疾患、視覚機能の障害、精神の機能の障害、言語機能の障害、運動機能の障害その他の疾病又は身体機能の障害があつても軽症で小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められること。 | 
当日までの準備をしましょう!
各種講習についての持ち物は下記の通りです。
| 学科講習 | 筆記用具・印鑑 | 
|---|---|
| 実技講習 | 筆記用具・タオル・雨合羽(雨天時) | 
船舶免許証は、講習終了後約1カ月でお渡しとなります。
関連書類
受講に関する書類は、こちらからダウンロードできます。




 
			 
			